主催:クラブカップ7人リレー2025実行委員会 (構成団体: NishiPRO 他)
大会プロデューサー: 西村徳真(NishiPRO)
スケジュール
2025年11月1日(土)
信州大芝高原大会@長野県南箕輪村(別団体主催)
2025年11月2日(日)
クラブカップ7人リレー2025@駒ヶ根高原
2025年11月3日(月祝)
JOAトレーニングデイ@駒ヶ根高原
(強化委員会と共催)
申込受付・発行書類
申込受付はJapan-O-entrYにて行います。また、プログラム・エントリーリスト等の大会直前期の発行書類も同サイト内で掲載予定です。最新情報を必ずご確認ください。
11/2(日)クラブカップ7人リレー申込
11/3(月祝)JOAトレーニングデイ申込
通常申込締切: 2025年10月13日(月祝)
遅れ申込締切: 2025年10月28日(火)
※入金締切はそれぞれ申込締切の翌日です。
※遅れ申込は駐車場等のオプション類とJOAトレーニングデイのみの受付です。CC7のリレー申し込みはありません。
使用地図: 「駒ヶ根高原」※リメイク ※(有)ヤマカワオーエンタープライズ社作成
・縮尺: 1:10000(3・4走区)、 1:7500(その他走区)
・等高線間隔5m
・ISOM2017-2準拠
・調査・作図 西村徳真(NishiPRO)
事前立入禁止区域
下記地図内を競技予定地域として事前立入禁止区域に指定します。立入禁止区域に立ち入った選手は、クラブカップ7人リレーの正規チームに出走することは出来ません。また、関連イベントについても参考記録となります。
それで問題なければ立ち入りは可能ですが、現地で見聞した情報を他の参加予定者にみだりに伝えないよう、スポーツマンシップに則った行動をお願いいたします。
判断が難しいものや、生活上の不都合が発生する場合などは問い合わせ先までご連絡ください
旧地図
利用範囲の最新の旧地図を公開いたします。
本地図は競技の公平性確保のために、特別に公開を許可いただいたものです。
競技範囲の机上研究のためのものであり、その他の目的に利用することはできません。
解像度は1:10000で300dpi、磁北線間隔が300mです。
▲閉じる(競技エリア・地図)
2日(日)クラブカップ7人リレー
▼開く
△閉じる
会場
会場は南割公園アルプス球場内です。
青空会場です。また、テント・タープ類のペグ打ちができません。持参される方はウェイト類をお持ちください。
交通
自家用車
大きく2か所の駐車場を先着予約制でご利用いただけます。
大変多くのご利用が見込まれますため、1名のみ乗車での来場を原則おことわりさせていただきます。
大会参加者・観戦者・物品販売者など、本大会にかかわる方は自家用車でお越しの場合いずれかの駐車場を申し込んでください。
満車になった場合に限り、近隣のコインパーキング等の利用を妨げませんが、路上駐車や他施設への無断駐車など、地元の方への迷惑行為は厳に慎んでください。

第1駐車場(200台、2000円/台)
会場至近です。台数次第では、遅い時間に来場された車に対して詰め込み駐車をお願いする可能性があります。
第2駐車場(150台、無料)
本大会のために、駒ヶ根高原スキー場の駐車場を第2駐車場として拝借しています。会場まで4.1km徒歩約60分です(他車によるドライバーの輸送は可能です)。また、会場付近での同乗者の乗降・荷下ろしは可能です。
公共交通
JR飯田線 伊那福岡駅より3.2km(登り100m)。徒歩にて約50分。
駒ヶ根バスターミナルより4.0km(登り100m)。徒歩にて約60分。
※本年は大会専用バスの運行はありません。徒歩・タクシー・チームメイトによる送迎等でご来場ください。
スケジュール(予定)
開催日が晩秋で日没時刻が早く、例年よりスケジュールを前倒し・短縮化しています。
前日20:00 最終オーダー登録締切
8:30 開会式・競技説明
8:45 一斉スタート
10:00-14:30 キッズO・ビギナーO開催
13:15 2-5走リスタート
14:15 6,7走リスタート
14:45- 表彰式・閉会式
15:45 フィニッシュ閉鎖
クラス
コース |
クラス |
優勝設定時間 |
参加資格 |
7人リレー |
クラブカップ部門 |
3時間50分 |
クラブ規定(※A)を満たす団体で構成された、 チーム規定(※B)を満たす、 全員が一回目出走のチーム |
一般部門 |
- |
全員が一回目出走のチーム |
オープン |
- |
(制限なし) |
4人リレー |
ベテランカップ部門 |
2時間50分 |
クラブ規定(※A)を満たす団体で構成された、 チーム規定(※B)を満たす、 全員が一回目出走のチーム |
オープン |
- |
(制限なし) |
クラブ規定およびチーム規定および各クラスの表彰規定については大会レギュレーション・表彰規定の項をご参照ください。
走区概要
スケジュールの短縮化に伴い1・2・5・7走区のコース距離も短縮化予定です。
走順 |
難易度 |
最速予想 |
その他 |
1走(4人リレー1走) |
A |
25分 |
1・2走でフォーキング |
2走(4人リレー2走) |
A |
25分 |
3走(4人リレー3走) |
E |
35分 |
3・4走でフォーキング |
4走 |
E |
45分 |
5走 |
B |
25分 |
5・7走でフォーキング |
6走(4人リレー4走) |
A |
20分 |
フォーキングなし |
7走 |
B |
30分 |
5・7走でフォーキング |
※走区ごとの競技時間は設定しませんが、安全のため4走で3時間、それ以外は2時間半を超えないように行動をお願いする予定です。この時間を超えていれば、フィニッシュ閉鎖前でも捜索を実施することがあります。
※難易度表記の意味は下記の通りです
E: エリート。森の中での高度なナビゲーション能力が求められます。JOA指導教本レベル5~6程度
A: 上級。森の中での基礎的なナビゲーション能力が求められます。JOA指導教本レベル4~5程度
B: 中級。道あるいは明瞭な線状特徴物を主体としたコースですが、道を外れる部分もあります。JOA指導教本レベル3~4程度
※JOA指導教本レベルとは、日本オリエンテーリング協会が公開している「オリエンテーリング指導教本 初級者~中級者編」にて用いられている技術レベル表記です。
キッズ&ビギナーオリエンテーリング
お子様および初心者の方向けに以下の2コースを用意いたします。
-
キッズオリエンテーリング:約1km、300円、初心者クラス相当、参加賞お菓子あり
-
ビギナーオリエンテーリング:約2-3km、800円、初心者クラス相当
※リレーの申込時に予約受付を行いますのでぜひご利用ください。予約していない場合、先着順の当日受付です。いずれの場合も料金は当日頂きます。
※付き添いで回られる方は地図不要の場合無料です。地図が入用の場合、人数分の参加費をいただきます
※リレー出走前に参加された場合、リレーは参考記録(オープンチーム)扱いとなります
参加費
基本参加料
クラス |
参加費 |
一般 |
学生のみで構成 |
高校生以下のみで構成 |
7人リレークラブカップ部門・一般部門 |
3,500円/人 |
2,900円/人 |
2,000円/人 |
7人リレーオープン |
3,000円/人 |
2,400円/人 |
1,500円/人 |
4人リレーベテランカップ部門 |
3,500円/人 |
- |
- |
4人リレーオープン |
3,000円/人 |
2,400円/人 |
1,500円/人 |
オプション
第1駐車場 |
+2,000円/台(先着200台) |
第2駐車場 |
無料(先着150台) |
SIカードレンタル料 |
+300円/走区 |
SIカードの注意事項
マイカードを利用できます。申込時に番号を記入してください。ただし、SI番号は、走順に紐づいて登録されます。すなわち、走順変更が行われた場合でも指定した走順の方がそのカードを使用していただく必要があります。
マイカード番号が入力されていない選手にはレンタルカードが支給されます。1走区当たり300円のレンタル料が必要です。
出店希望者へのご案内
会場内で営業行為をご希望の方は事前に主催者までお問い合わせください。出店方法等についてご案内いたします。
オーダー変更
申込段階では、仮メンバーで申込をしていただきます。
大会前日20:00を締切として最終オーダー登録を別途受付いたします。このときに当日出走するメンバーを申告してください。
最終オーダー登録により、チーム規定・クラブ規定に満たさなくなった場合、そのチームはオープンクラスへ変更となります。
▲閉じる(2日(日)クラブカップ7人リレー)
3日(月祝)JOAトレーニングデイ
▼開く
△閉じる
JOA強化委員会とコラボし、多彩な練習メニューで充実したトレーニングを提供します。
※コントロール撤収に極力ご協力をお願いいたします。
※駐車料金は不要です
スケジュール(予定)
9:30-12:00 午前練習。
13:00-14:00 午後練習。
14:00-15:00 撤収・解散
参加費
基本参加料
種別 | 一般 | 学生 |
---|
強化選手(スキーO含む)+WOC2025代表選手 | 2,000円 | 1,000円 |
アドバンスト登録 | 3,000円 | 2,000円 |
その他 | 4,000円 | 3,000円 |
オプション
遅れ申込 |
+500円 |
15名限定 |
SIカードレンタル | +300円 | |
▲閉じる(3日(月祝)JOAトレーニングデイ)
大会レギュレーション・表彰規定
▼開く
△閉じる
・2024年度大会より、ハンデポイントの数値を微修正しました
・また、来年度以降の大会においてベテランカップのハンデポイントの下限値を修正することを検討中です。
クラス |
条件 |
7人リレークラブカップ部門
4人リレーベテランカップ部門
|
以下3つの全て
・クラブ規定を満たした団体で構成されていること
・チーム規定を満たしていること
・全員がその日初めてのレースであること |
7人リレー一般部門
|
・全員がその日初めてのレースであること
(クラブ規定・チーム規定は不問) |
正規チームとしての条件に適合しない場合、オープンクラスへの参加となり表彰対象とはなりません。
以下に、クラブ規定とチーム規定について具体的に記述します
クラブ規定
以下の2つのうち、いずれかの条件を満たしている団体で構成している必要があります。
・都道府県オリエンテーリング協会に所属していること
・利用できるテレインを管理している(※1)、もしくは外部公開された練習会・大会を開く(※2)という活動を継続して実施している(※3)団体であること。
※1「利用できるテレインを管理している」:
過去5年間の間に外部公開された練習会・大会等で使用実績があり、
かつ地元の地権者・管理者等との連絡手段を持つことにより、
練習会・大会等の利用ができるよう維持している状態を言います
(版権を持っているというだけではこの条件に該当しません)。
※2「外部公開された練習会・大会を開く」:
Webを通じて広く一般に広報された大会・練習会を開き、
1年間で参加者のべ15名以上(自クラブ分も含む)を集めていることを言います
(「のべ」ですので、複数回の合計でかまいません)。
※3「継続して実施している」:
本年度においては、2023年度、2024年度、2025年度(本大会締切日まで)3つの期間のうち、
2つ以上の期間で、上記2ついずれかの条件を満たしている必要があります。
チーム規定
各クラスそれぞれにおいて、以下の3点すべての条件に該当する必要があります。
7人リレークラブカップ部門
1. 参加申込の段階で「正規」チームとして申し込んで※いること
2. 同一クラブ員で構成されていること。ただし、各チーム女子1名に限り、「補強選手」としてクラブ外の選手を加えることができます。
3.ハンデポイントが80以上である
4人リレー ベテランカップ
1. 参加申込の段階で「正規」チームとして申し込んで※いること
2. 同一クラブ員で構成されていること。ただし、各チーム女子1名に限り、「補強選手」としてクラブ外の選手を加えることができます。
3.男子50歳以上、女子45歳以上であり、かつ、ハンデポイントが110以上である。
本年は変更ありませんが、来年度以降ベテランカップの下限を115-120程度にする案を検討中です。
※申込時に正規基準を満たしていなくても、仮メンバーで「正規」として申し込むことは可能です。
事前申告がオープンチームの場合、正規チームへ変更することができません
※年齢はすべて大会開催年の年度末時点(年齢計算に関する法律に従い、翌年3月末までに到達する年齢)で判定します。
補強選手登録について
前項チーム規定における「補強選手」は申込時に指定が必要です。最終オーダー登録で新たに追加することはできません。
前年度に補強選手となった選手は、当年度どのチームの補強選手にもなることは出来ません。加入しているクラブにて出走してください。
※C: ハンデポイントの計算方法
「ハンデポイント」は、チーム構成員全員の年齢ポイントの合計+性別ポイントの合計で算出されます
年齢ポイント |
性別ポイント |
・31歳以上: 年齢から30を引いた数
・21~30歳: 0
・20歳: 5
・19歳: 10
・18歳(高校3年生相当): 15
・17歳(高校2年生相当): 20
・16歳(高校1年生相当): 30
・15歳以下(中学生以下): 40
|
・男性の場合: 0
・女性の場合: 40
|
年齢ポイントを昨年度から微修正しました
計算例(7人リレー)
40歳男性 × 6名 + 17歳男性 × 1名 = ハンデポイント80,OK
40歳男性 × 4名 + 30歳男性 × 2名 + 25歳女性 × 1名 = ハンデポイント80,OK
表彰規定
以下のクラスを表彰いたします。
7人リレー
クラス |
カテゴリ |
条件 |
クラブカップ部門 |
総合表彰 |
上位6チーム |
ファームチャンプ |
各クラブ2位のチームで最上位 |
over150 |
ハンデポイントが150以上の上位3チーム |
一般部門 |
特別表彰 |
クラブカップ総合表彰相当タイムのチームすべて |
4人リレー
クラス |
カテゴリ |
条件 |
ベテランカップ部門 |
総合表彰 |
上位3チーム |
共通
クラス |
カテゴリ |
条件 |
(個人) |
区間賞 |
各走区、男女ごとに、タイムが最も速かった人 (正規チームに限る) |
▲閉じる(大会レギュレーション)
注意事項
・参加者は、自身の健康状態を十分に考え、自分の責任で参加してください。
・怪我の際の補償は、主催者側で加入するスポーツ傷害保険の範囲内となります。また、賠償責任保険に加入予定です。補償額には上限があります。
・大会当日、天候や自然災害、熊の目撃など、主催者の責に帰さない理由により大会が中止された場合、参加費はお返しいたしません。
・大会プログラムは、開催1週間前までに公式Webサイトで公開します。
・参加申込者の個人情報は、本大会運営上必要な用途以外に使用いたしません。ただし主催者が大会中に撮影した画像や映像を、大会報告や今後の広報活動に活用する場合があります。
▲閉じる(注意事項)
運営者・試走者募集
本大会では運営スタッフを募集しています。
業務内容・日程
10月10-12日頃 : 試走
10月31日(金): 資材搬送
11月1日(土): コントロール設置・会場設営・配布物準備
11月2日(日): 会場設営、計算センター・受付・フィニッシュ・給水所管理、会場・コントロール撤収、その他運営業務全般
11月3日(月祝): トレーニングデイ運営
※上記中、可能な日程のみで構いません。
条件・特典等
・試走日当0円+交通費支給。ただし、実力の高い選手については日当支給あり(応相談)。
・運営日当10,000円/日(日曜について、出走抜けの場合7000円/日)+交通費支給(関東~関西は原則全支給。それより遠隔地は要相談))
・専門技術者・プロ人材はさらなる待遇
・運営宿は駒ケ根高原家族旅行村ケビン(別棟での参加者の宿泊は妨げません)
・拘束時間中の食事は全支給(現物もしくは手当)
・お土産に地図を1枚以上進呈
・大会へ出走しながらの参画可能
準備等
大会前1~2週間ほどの間、当日の業務内容について何通かメールのやりとりをさせていただきます。その内容を理解いただいた上で当日業務に当たっていただきます。
採用基準
ありがたいことに昨年度は定員を大きく超える申込を頂きました。今年もおことわりせざるを得ない場合が生じるかもしれません。
お持ちのスキルや交通費との兼ね合い、稼働可能時間に加え、大会運営を通して何かを学びたい、経験を活かしたいという意欲を持った方を優遇したいと思っています。また、特に面接等は行わず、頂いた文章だけで判断しますので良ければ自己アピールを多めに書いておいてもらえると材料になって助かります。
とはいえ、応募するだけはタダですので、気軽にご記入いただけると幸いです。
問合せ・応募先
googleアンケートにご記入ください。締切を8月31日といたします。
過去の大会
過去の7人リレー
問い合わせ先
E-mail: info[at]nishipro.com (担当:西村徳真)
TEL: 090-8341-6925
※極力E-mailにて問合せ願います。